fc2ブログ
01.05
Mon
2015年、はじまりましたね。
旧年は、ありがとうございました。2015年も、どうかよろしくお願いします。
(何食わぬ顔で、久しぶりの更新…)

今日は、部屋の照明のランプシェードを変えました。引っ越して1年半、裸電球だったなんて、そんなはず、ねぇ。
2014年、仕事に関わる印象的な出来事を3つ。

8月初旬。ABC(アドベンチャーベースドカウンセリング)講習会を、PA Inc.のアーロンというトレーナーとコ・ファシリテート(ふたりでひとつのグループをファシリテートすること)するチャンスをもらいました。
プログラム自体というよりアーロンという人の醸すものに、まだまだ道は続くぞという気持ちと、ここまでは悪くないぞという気持ちと、そのどちらもを感じました。これから、身につけながらもシンプルになっていくということが出来たら、もっともっといいファシリテーターになれるだろうなあ。アーロンは、そんなシンプルな人でした。またひとり、目指すファシリテーターが増えました。

9月下旬。『せんせいのつくり方』出版!構想段階では、本になるのかワークショップか、はたまたよもやま話で終わってしまうのか、全く見えないところからのスタートで、まさかこんな形に着地するとは夢にも思いませんでした。一緒に書かせていただいた岩瀬先生と、たくさんの対話や文章の往還をさせていただいたことも、かえがたい体験でした。軽やかに悩み込む、そんなことができる人です。こんな人になりたいなあと、心から思います。

そして、1年を通して続けた「クラスのちからを生かす」という研修会。全5回(第1回は大雪のため、あえなく中止。。。)でのべ約100名のみなさんに参加いただきました。研修会自体も初めての試みですが、第3回から第5回はそれぞれ魅力的な人に加わっていただき、作ってきました。

第3回は伊垣尚人先生。伊垣先生は、アクが強いのにみんなが好きになる稀有な人です。笑
自然で自由で、遊んでいるようで、ぐっと一人ひとりと関わっている。教室での姿が目に浮かびます。こんなふうに遊ぶようなファシリテーションができたら、といつも感じます。
第4回は甲斐﨑博史先生。これまでもご一緒させてもらう機会はあったのだけれど、改めて偉大な人だなあと感じました。振れ幅が広くてバランスがいい。集中も拡散も、Funも学びも、グループも個人も、とても広い振れ幅の中で展開できる人で、かつそのバランスもしっかりみている。もっともっと一緒に創る中で、学ばせていただきたい人です。
第5回は関田一彦先生。協同教育学会の会長をなさっています。1日という短い時間の中でも、ぼくがやりたいことを受けてくださり柔軟にプログラムを展開しつつ、要所で聞き逃しそうなくらいシンプルな言葉で大切なことを語っていただきました。ぼくはつい、言葉に言葉を重ねたり、自分本位な言葉の使い方をしたり、わかったようなわからないような言葉に頼ったりしてしまうことがあります。関田先生の語り、目指す姿でした。


ふりかえってみると2014年の後半は、内側に閉じていたのだなあと思います。たぶん、あまりよくない形で。
まあそんなこともあるさと、年末年始、さらに閉じてみたりして。笑
1年間のこともじっくり考えました。でも、過ぎてみて思うことと、その時その時で感じていたことはやっぱり違うのだろうと思います。

今年は、「かえりみる人」でいよう。それは、思い出すたびにそこに浮かぶ意味合いは変わるのだから、いろんな射程でその時その時をかえりみて、都度ちがう意味を感じられるような人である、ということです。なんか、総括して都合のいい意味をくっつけて、わかったような気にならないぞと、そういうことでもあります。選べること選べないこと、うまくいかないこと想像もしていないこと、いろいろあるだろうけれど、それはどんな意味があるのだろうって、その時その時にかえりみる。

そして、「自然さに近い自由さ」をもっていよう。ぼくの中にはたくさんの前提があって、そういうものが今のぼくをつくっているのだけれど、でもその前提を少しずつ意識できるようになると、もっと自由になれると思う。その自由さは、自然であるってことと近いところにあると思うんです。書いてみると、おぉ、難しそう…
糸井さんのほぼ日(ほぼ日刊イトイ新聞)に、「やっぱり正直者で行こう!」という記事があります。(http://www.1101.com/yamagishi_toshio/index.html)社会心理学の山岸俊男さんのインタビューです。「正直がいちばんの戦略」「うそつかない」、ほんと、その通りだなあ。そうやって、「自然さに近い自由さ」に開かれていこうと思います。


2015年、はじまりましたね。
何でもない一日一日を、とんでもない一年につなげる。
そんな年にしていくぞー
スポンサーサイト




comment 1 trackback 0
トラックバックURL
http://andy0203.blog.fc2.com/tb.php/44-26303202
トラックバック
コメント
このコメントは管理者の承認待ちです
| 2015.08.14 20:39 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top