「2日間、今思うと、どんな気持ちで過ごしてきた?」
アクティビティをベースに、そのときの気持ちのあがりさがりをつけてみました。

それを眺めながら、みんなでおしゃべり。
「あの時失敗して、おちこんだよねー!」
「ここ、みんなの気持ちがけっこう違ってたんだね。」
「へー、そんなこと感じてたんだ」
「私の方が上!」「わたし~!」
質問で場をつくることにこだわりすぎていると、なかなか対話が参加者のものになっていかないことがあります。
ぼくと質問に答える人とのやりとりがつづいてしまったり、場がぼくのリードを待っていたり。
対話を刺激するようなツールや、対話の受け皿になるような仕組みを準備して、ファシリテーターが離れると、案外対話が始まってくることもあります。
いつもいつも、グループの様子を的確にとらえて、筋道だった方法を選んで、ファシリテーションをしているはずもなく。。
「こうしてみたらどうかなあ」
「こんなふうに進めてみると何か起こらなかなあ」
「これに引っかからないなら、こうしてみたり…」
試しながらのところも、大きいのです。
他の人の感じ方に引っ張られてしまうから、まず一人ずつ点数をつけて、その点数の部分にドットシールを貼る、というやり方もできるなあ。
写真のふりかえりでは、そんなふうにも感じました。
アンディ
アクティビティをベースに、そのときの気持ちのあがりさがりをつけてみました。

それを眺めながら、みんなでおしゃべり。
「あの時失敗して、おちこんだよねー!」
「ここ、みんなの気持ちがけっこう違ってたんだね。」
「へー、そんなこと感じてたんだ」
「私の方が上!」「わたし~!」
質問で場をつくることにこだわりすぎていると、なかなか対話が参加者のものになっていかないことがあります。
ぼくと質問に答える人とのやりとりがつづいてしまったり、場がぼくのリードを待っていたり。
対話を刺激するようなツールや、対話の受け皿になるような仕組みを準備して、ファシリテーターが離れると、案外対話が始まってくることもあります。
いつもいつも、グループの様子を的確にとらえて、筋道だった方法を選んで、ファシリテーションをしているはずもなく。。
「こうしてみたらどうかなあ」
「こんなふうに進めてみると何か起こらなかなあ」
「これに引っかからないなら、こうしてみたり…」
試しながらのところも、大きいのです。
他の人の感じ方に引っ張られてしまうから、まず一人ずつ点数をつけて、その点数の部分にドットシールを貼る、というやり方もできるなあ。
写真のふりかえりでは、そんなふうにも感じました。
アンディ
スポンサーサイト
トラックバックURL
http://andy0203.blog.fc2.com/tb.php/41-0d6c9b59
トラックバック
コメント
教育フェスティバルではアンディたちに会えて嬉しかったです(^_^)
アンディと話したり、ブログを読んだりしていると「ボクも自分や関わる人たちのことを丁寧に見つめ、考え続けよう!」という気持ちになりま
アンディとゴリの本、楽しみです(^_^)
そして11月も!ユキやテツにもよろしく♪
アンディと話したり、ブログを読んだりしていると「ボクも自分や関わる人たちのことを丁寧に見つめ、考え続けよう!」という気持ちになりま
アンディとゴリの本、楽しみです(^_^)
そして11月も!ユキやテツにもよろしく♪
ミヤ | 2014.09.21 08:26 | 編集
ミヤ、コメントありがとうございます!
ある人にもらって大切にしている言葉があります。
「どんなまなざしを向けているか。」
どうか関わるかの前に、どんなまなざしを向けているのかということを、いつも自分に尋ねていたいなあと思っています。
僕も、ミヤ夫妻のほがらかで前向きな姿にパワーをもらっています。これからも学びあえることを楽しみにしています!
本の感想も、もしよかったら聞かせてください。
ある人にもらって大切にしている言葉があります。
「どんなまなざしを向けているか。」
どうか関わるかの前に、どんなまなざしを向けているのかということを、いつも自分に尋ねていたいなあと思っています。
僕も、ミヤ夫妻のほがらかで前向きな姿にパワーをもらっています。これからも学びあえることを楽しみにしています!
本の感想も、もしよかったら聞かせてください。
アンディ | 2014.09.21 20:03 | 編集