fc2ブログ
07.08
Tue
少し前になりますが、名古屋大学の中谷先生の勉強会に参加してきました。
テーマは「ピアラーニング-学び合いの教育心理学の理論と実践」。

ピアラーニングを構成する諸理論として、
①学習のリソースとしてのピア;学業的援助要請
②比べ合う相手としてのピア;社会的比較
③教え合う仲間としてのピア;相互教授法

から始まり、
・ピアラーニングと動機づけ
・自己調整学習の視点からみたピア・ラーニング
・ピアラーニングにおける教師の役割

などの話を聞かせていただきました。
話を聞きながら、

ピアラーニングの中でこそ起こる学びって、どんな学びか?
「ほんとにそうか?」という探究。わからないもの同士が答えをみつけようとするなかで、また新しい問いまでもみつけられること、ではないか。

そんなことを考えました。せっかく、グループと一人ひとりの作用について関われる場にいるのだから、臨床的にピア(グループ)で学ぶということの価値や効果を探していこうと思います。


ピア・ラーニング: 学びあいの心理学ピア・ラーニング: 学びあいの心理学
(2013/08/26)
不明

商品詳細を見る
スポンサーサイト




comment 0 trackback 0
トラックバックURL
http://andy0203.blog.fc2.com/tb.php/33-e122af57
トラックバック
コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top