05.26
Mon
日曜日に、「アイスブレイク」をテーマにした講座を担当させていただきました。
今年で3年目の講座。
去年のふりかえりを踏まえて、今回大切にしたことは、
「アイスブレイク=盛りあがるゲーム、と受け取られないような伝え方」
でした。
人との関係の中での緊張感は人それぞれ違っていて、そのほどけ方もまちまちです。
身体を動かしたりわーっと盛りあがる中で人と関わる方が、関係がつくりやすいと言う人もいます。
おだやかにお互いのことを話す中で、ゆっくりと初対面の緊張感がほどけていく人もいます。
プロジェクトアドベンチャーの活動は、動き回ったり、声を出したりしながら、楽しさにまぎれて人と関われるものがたくさんあります。でも、それが「すべて」ではない。
楽しませないと、盛り上げないと、なんて思っていたら、やる方が緊張してしまいますよね。
そして、そんな「盛り上がりの強要」みたいなものについて行けない人も、あんがい少なくないと思うんです。
午前はいろんなアクティビティを体験しながら、ゲームを通したアイスブレイクを体感しました。午後に、「しるらないカード」(ぼくが企画して、あるスタッフと一緒につくったカード!)を使って、じっくりお互いのことを話す時間をとりました。
そのあと、午前の活動的なアイスブレイク、午後のじっくり対話のアイスブレイク、どちらが自分にとって心地いいですか?と問いかけてみると、3分の2が前者、3分の1が後者とのこと。そうやって、自分の感じ方と違う人が目の前にいるということが、アイスブレイクとは!という思い込みがほぐれる体験になったのかな、と感じています。
「アイスブレイクの構造」として、どんな視点を持ってアクティビティを組み立てているか、について話をしました。
ちょっとだけ、ご紹介です。

今年で3年目の講座。
去年のふりかえりを踏まえて、今回大切にしたことは、
「アイスブレイク=盛りあがるゲーム、と受け取られないような伝え方」
でした。
人との関係の中での緊張感は人それぞれ違っていて、そのほどけ方もまちまちです。
身体を動かしたりわーっと盛りあがる中で人と関わる方が、関係がつくりやすいと言う人もいます。
おだやかにお互いのことを話す中で、ゆっくりと初対面の緊張感がほどけていく人もいます。
プロジェクトアドベンチャーの活動は、動き回ったり、声を出したりしながら、楽しさにまぎれて人と関われるものがたくさんあります。でも、それが「すべて」ではない。
楽しませないと、盛り上げないと、なんて思っていたら、やる方が緊張してしまいますよね。
そして、そんな「盛り上がりの強要」みたいなものについて行けない人も、あんがい少なくないと思うんです。
午前はいろんなアクティビティを体験しながら、ゲームを通したアイスブレイクを体感しました。午後に、「しるらないカード」(ぼくが企画して、あるスタッフと一緒につくったカード!)を使って、じっくりお互いのことを話す時間をとりました。
そのあと、午前の活動的なアイスブレイク、午後のじっくり対話のアイスブレイク、どちらが自分にとって心地いいですか?と問いかけてみると、3分の2が前者、3分の1が後者とのこと。そうやって、自分の感じ方と違う人が目の前にいるということが、アイスブレイクとは!という思い込みがほぐれる体験になったのかな、と感じています。
「アイスブレイクの構造」として、どんな視点を持ってアクティビティを組み立てているか、について話をしました。
ちょっとだけ、ご紹介です。

スポンサーサイト
トラックバックURL
http://andy0203.blog.fc2.com/tb.php/28-41c1d60d
トラックバック
コメント