プロジェクトアドベンチャーに限らないと思うのですが、「肯定的な言葉」って大切にされています。
言葉に自分の感情とか行動が規定されてしまうことがあって、否定的な言葉のなかにいると、否定的な感情や行動への導線ができてしまうのかもしれません。
また、○○しなかったことを強化するより、○○したということを強化したい、という気持ちもよくわかります。
でも、簡単に言葉を裏返してしまうことに、違和感を感じてしまいます。
「声をかける」ということとと「無視しない」ということは違います。
「肯定する」ということと「否定しない」ということは違います。
「生きたいように生きる」ということと「生きたくないようには生きない」ということとは違うと思うんです。
言葉は入れ物だから、簡単に肯定的な言葉に置き換えようとせずに、その入れ物としての言葉に何が入っているのかをみようと思います。
言葉に自分の感情とか行動が規定されてしまうことがあって、否定的な言葉のなかにいると、否定的な感情や行動への導線ができてしまうのかもしれません。
また、○○しなかったことを強化するより、○○したということを強化したい、という気持ちもよくわかります。
でも、簡単に言葉を裏返してしまうことに、違和感を感じてしまいます。
「声をかける」ということとと「無視しない」ということは違います。
「肯定する」ということと「否定しない」ということは違います。
「生きたいように生きる」ということと「生きたくないようには生きない」ということとは違うと思うんです。
言葉は入れ物だから、簡単に肯定的な言葉に置き換えようとせずに、その入れ物としての言葉に何が入っているのかをみようと思います。
スポンサーサイト
トラックバックURL
http://andy0203.blog.fc2.com/tb.php/27-483752c2
トラックバック
コメント
このコメントは管理者の承認待ちです
| 2014.11.07 17:24 | 編集