fc2ブログ
05.03
Sat
「声はことばとして意味(メッセージ)を載せるが、同時にそれ自身の肌理をもっている。その肌理が意味とは別なかたちで他者にふれる。」

鷲田清一さんは、声は語りにおいて意味を越えた力を持つ、と言います。

語り言葉と書き言葉の違いを感じることはたくさんありますが、「声」はこの最たるものです。
誰かの声に、心地よかったり悪かったり、安心したり、なんだか落ち着かない気持ちになったりします。それは、強弱とかトーンとか、そういうものではなくて、声そのものの肌ざわりのようなものです。

「ことばが届く人」には、声で触れられているような感覚があります。
こればっかりは、学んだりトレーニングしたりできるようなものではないのだけれど、声には肌ざわりがあって、それは言葉の意味とは別のところで、聞く人に触れるものだということを、知っていようと思います。

臨床とことば―心理学と哲学のあわいに探る臨床の知臨床とことば―心理学と哲学のあわいに探る臨床の知
(2003/02)
河合 隼雄、鷲田 清一 他

商品詳細を見る
  (引用部分はP235)

スポンサーサイト




comment 0 trackback 0
トラックバックURL
http://andy0203.blog.fc2.com/tb.php/22-4d00cda4
トラックバック
コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top