fc2ブログ
04.28
Mon
今年度、自身で企画をして「クラスのちからを生かす」という研修会を開催しています。(主催はプロジェクトアドベンチャージャパンです)
第一回は、「クラスで生かすプロジェクトアドベンチャー」。プロジェクトアドベンチャーを体験しながら、その考え方を自分の言葉に置き換えながら、実践していくための土台をつくるような回を目指しました。残念ながら大雪のため、1日のオプションプログラムに変更。。でも、とってもいい時間になりました。
第二回は、「クラスでアクティビティを使いこなす~アイスブレイク/ウォームアップ編」として、4月の最初に使えるアクティビティを中心にしたワークショップでした(4/1の投稿を参照)。

そして、第三回、「ビーイングを科学する」。
集団には、一人ひとりの行動に影響を及ぼす規範(ノーム)が生まれます。私たちは、良くも悪くもそういった見えない規範にしばられています。
公の場で大きな音をたてて鼻をかむのははばかられますが、アメリカでは鼻をすするほうが気分を害されるようです。そのような見えない規範や指針はどんな集団にも生まれます。    
クラスの子どもたちの中には、「積極的に取り組みすぎると調子に乗っているって思われるかな」「本当はいろんな子と話したいけど自分のグループから外されたりしないかなあ」など、誰も望んでいないのに、お互いに行動を縛り合っている規範や指針があるかもしれません。「ビーイング」を使ってそのネガティブな規範や指針を、肯定的なものに書き換えていくことを目指しています。それは、ビーイングに書かれた言葉と実際の出来事を、行ったり来たりする中で、少しずつ少しずつつくられていくものです。


この、「クラスのちからを生かす」というワークショップの肝になる回です。
残り半月、やりきるぞ。

20140129_173039.jpg
スポンサーサイト




comment 0 trackback 0
トラックバックURL
http://andy0203.blog.fc2.com/tb.php/19-b0c1f052
トラックバック
コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top