fc2ブログ
04.16
Wed
この土日は、久しぶりの連休でした。
忙しいと目に見えて部屋が散らかり、日常の当たり前のことが崩れていくのが悪い癖。
この2日はメンテナンスの時間にしよう、と「やらなくてもいいけれどやるといいこと」に時間をつかいました。

布団を干して、掃除と洗濯をする。
玄関から順番に、普段やらないところをきれいにする。
自転車を洗って、油をさす。
靴を磨く。
本棚の本を一度出して、もう一度しまう。

もう使わないと思うものを、たくさん捨てる。
もしかしたら何かに使うかもしれないと思うものを、いつでも使えるように整理する。

あわただしく4月を迎えて、新しい1年という実感もないまま半月をすごしていたので、なんだかとてもいい区切りになりました。大掃除は、年度末年度始にやるのも悪くないなあ。

20140413_100922.jpg


メンテナンスというと、何か機械や道具を点検したり修理したりするようなことを想像しますが、もっと広く捉えると「維持」するために行うあれこれのことです。
「維持」の特徴は、維持できなくなった時にその作用がわかるところにあります。つまり、維持できている間は、それがどう作用しているかはわからないのです。

僕は長崎県の出身で、長崎は東京と比べると田舎です。
田舎の心性って、「維持」なんだと思うんです。今あるものをやりくりして、変わらないことを保っていく。変わってしまうことが唯一の結果(しかもネガティブな結果)だから、変わらないことのために、うまいことやる。結果というフィードバックがなくても、やり続ける。そうやって、維持されてきたものってたくさんあると思います。(もちろん、田舎の一面でしかないですが)

結果というフィードバックがないからこそ、気がけてやらないといけないことがあります。そういうことって、すぐに後回しにするんだよなあ。。。反省。
新しいことやったり、チャレンジしたりすることと同じくらい、メンテナンスも大切にしたいと感じた2日間でした。
スポンサーサイト




comment 0 trackback 0
トラックバックURL
http://andy0203.blog.fc2.com/tb.php/18-ad263fa6
トラックバック
コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top