やっぱり自分の中にも、目の前の人の上に立ちたいという気持ちがあるんだなあと、さみしい気持ちになることがあります。違う言い方をすると、認めさせたい、コントロールしたい、従わせたい…書いていると、ため息が出てしまいます(根のクラさが出ている)。
いつも意識できることではないのだけれど、その気持ちよさで自覚されるのです。
わかりやすく、強い口調を使ったり、ことさらに相手の非をついたりすることはないのですが、わかりにくい形で権威を利用していることがあるのだと思います。
非対称な関係の中では特に自覚的でないといけないなあと考えています。
子どもたちとの関係では、控えめに言っても、非対称な関係が生まれやすいものです。やろうと思えば相手のことをコントロールしたり、思う通りに動かしたりできる関係って、普段の人間関係の中ではありえないものですよね(そうとも言えないのかな。。)。
でも、それができてしまう。正しさめいたものでラッピングして。
そんなふうに権威を使うことから離れられないのは、権威的であることで得ているものと、対称な関係でいることで失っているものがある(と思い込んでいる)からなのではないかと想像してみます。
そう考えると、いばっていることのラッキーな副作用、「権威のたなぼた」ってあるなあと思います。
例えば、激しく怒ったり手を出したりする先生の中で、「子どもおもいの先生」と言われる人が少なからずいます。その先生がやさしくないとは言わないけれど、「あの先生、“本当は”やさしいんだよ」と言われてしまう。その権威が引力になってしまう。
もう一つの例は、おもしろさです。おもしろいこと(おもしろがること)って大事にしているから、「権威のたなぼた」でおもしろいと言われる人に、すごくいらっとする自分がいます。それをユーモアだと勘違いしていることに、腹が立ちます(落ち着いて)。
反面、そんなふうにひっかかる自分のことを考えると、始めに書いた通り、やっぱり自分の中にも、権威に浸りたい自分がいるんです。あーこわ。
とにかく。
意識的でいたいなあと思います。
いつも意識できることではないのだけれど、その気持ちよさで自覚されるのです。
わかりやすく、強い口調を使ったり、ことさらに相手の非をついたりすることはないのですが、わかりにくい形で権威を利用していることがあるのだと思います。
非対称な関係の中では特に自覚的でないといけないなあと考えています。
子どもたちとの関係では、控えめに言っても、非対称な関係が生まれやすいものです。やろうと思えば相手のことをコントロールしたり、思う通りに動かしたりできる関係って、普段の人間関係の中ではありえないものですよね(そうとも言えないのかな。。)。
でも、それができてしまう。正しさめいたものでラッピングして。
そんなふうに権威を使うことから離れられないのは、権威的であることで得ているものと、対称な関係でいることで失っているものがある(と思い込んでいる)からなのではないかと想像してみます。
そう考えると、いばっていることのラッキーな副作用、「権威のたなぼた」ってあるなあと思います。
例えば、激しく怒ったり手を出したりする先生の中で、「子どもおもいの先生」と言われる人が少なからずいます。その先生がやさしくないとは言わないけれど、「あの先生、“本当は”やさしいんだよ」と言われてしまう。その権威が引力になってしまう。
もう一つの例は、おもしろさです。おもしろいこと(おもしろがること)って大事にしているから、「権威のたなぼた」でおもしろいと言われる人に、すごくいらっとする自分がいます。それをユーモアだと勘違いしていることに、腹が立ちます(落ち着いて)。
反面、そんなふうにひっかかる自分のことを考えると、始めに書いた通り、やっぱり自分の中にも、権威に浸りたい自分がいるんです。あーこわ。
とにかく。
意識的でいたいなあと思います。
スポンサーサイト
03.28
Fri
少しずつプロジェクトアドベンチャー(PA)についても書いてみたいと思っています。
順序立てて説明する方が読んでくれる人に親切なのだと思いながら、書きたいことから書かせてください。
PAでは、「信頼関係」を活動の土台にしています。
でも、「PAで信頼関係を築く」と言ってしまうと、ちょっとだけ違和感があります。
「アドベンチャーグループカウンセリングの実践」という本に、こんな文章があります。
(以下引用)
あらゆるセラピューティックな関係が信頼関係をベースに機能している。冒険プログラムによるアプローチの長所は、信頼関係を「実践する」原理が備わっているということである。
(引用終わり)
この文章、好きなんです。
行為することで信頼関係を認識したり、確認したり、強化したりすることができます。体験学習が得意とする行為と概念の行き来の中で、「信頼関係」の輪郭がつくられていく。
人から頼られる喜びを感じる。
自分の中にある人に委ねる力に気づくことができる。
好きとか嫌いとかを越えて、一緒にいることができる。
学校のクラスの中で、集団における信頼の原体験ができるといいなあと、心から思います。
順序立てて説明する方が読んでくれる人に親切なのだと思いながら、書きたいことから書かせてください。
PAでは、「信頼関係」を活動の土台にしています。
でも、「PAで信頼関係を築く」と言ってしまうと、ちょっとだけ違和感があります。
「アドベンチャーグループカウンセリングの実践」という本に、こんな文章があります。
(以下引用)
あらゆるセラピューティックな関係が信頼関係をベースに機能している。冒険プログラムによるアプローチの長所は、信頼関係を「実践する」原理が備わっているということである。
(引用終わり)
この文章、好きなんです。
行為することで信頼関係を認識したり、確認したり、強化したりすることができます。体験学習が得意とする行為と概念の行き来の中で、「信頼関係」の輪郭がつくられていく。
人から頼られる喜びを感じる。
自分の中にある人に委ねる力に気づくことができる。
好きとか嫌いとかを越えて、一緒にいることができる。
学校のクラスの中で、集団における信頼の原体験ができるといいなあと、心から思います。
![]() | アドベンチャーグループカウンセリングの実践 (1997/08) ディック プラウティ、ポール ラドクリフ 他 商品詳細を見る |
03.27
Thu
込みすぎてはいないけれど座れるわけでもない電車での30分余りを、なるべく退屈せずに過ごしたい。でも、なんだか本を読む気にはなれない。
ふと目の前の優先席に「おもいやりぞーん」と書いてありました。
おもいやりぞーんって、なんだかイマイチな気が…。

「思いやり」を持ってゆずるための席ということ?そう言われてしまうと、なんだか座りずらいなあ、なんてうがった見方をしてしまいます。
「やさしさぞーん」みたいなことですよね。
「いつでもゆずれるゾーン」、よけいに立ちにくいかなあ。
「ゆずるのに勇気なんて必要ないさゾーン」、啓発的なかんじ。そして長い。
「ここ以外はゆずらないゾーン」、いやみだなあ。
いっそ、全部の席に優先席にするとか!それも気持ち悪い感じがします。モラルとルールの関係って難しい。
前に池谷裕二さんがTwitterで「合法バイアス」という話をしていました。
(以下引用)
ルールの面白い点は、何かを規制しようとルールを作ると「抵触しなければ何をやってもよい」とかえってモラルが低下すること。だから規制は一層厳しくなる方向に。職場でも家族でも友達でも恋人でも「ただなんとなくうまく行っているとき」はルールを作らないほうが賢明なんです
追記:ルールを作らない、と決めると、それ自体がルールになるから、やはり合法バイアスが生じます。「そっか、なにをしてもいいんだ」と。つまりルールを明辞化しないことが肝。
(引用終わり)
こういうことってあるよなあ、と思います。
自分との約束でも、おうちでビールを呑んでいいのは週3回!と決めると、たまたま忙しい週でももったいない気がして、無理に呑んじゃったり…
あと、ルールを決めると賞罰で動機づけるようになりがちだなあとも。
モラルというとかたいけれど、一人ひとりの中の快、不快が、社会的なものをつながっているといいなあと思います。それって、民主的な世界のひとつの状態です。
そんなこんなで、あっという間に最寄りの駅でした。
池谷さんの本で、読んだものをいくつか
ふと目の前の優先席に「おもいやりぞーん」と書いてありました。
おもいやりぞーんって、なんだかイマイチな気が…。

「思いやり」を持ってゆずるための席ということ?そう言われてしまうと、なんだか座りずらいなあ、なんてうがった見方をしてしまいます。
「やさしさぞーん」みたいなことですよね。
「いつでもゆずれるゾーン」、よけいに立ちにくいかなあ。
「ゆずるのに勇気なんて必要ないさゾーン」、啓発的なかんじ。そして長い。
「ここ以外はゆずらないゾーン」、いやみだなあ。
いっそ、全部の席に優先席にするとか!それも気持ち悪い感じがします。モラルとルールの関係って難しい。
前に池谷裕二さんがTwitterで「合法バイアス」という話をしていました。
(以下引用)
ルールの面白い点は、何かを規制しようとルールを作ると「抵触しなければ何をやってもよい」とかえってモラルが低下すること。だから規制は一層厳しくなる方向に。職場でも家族でも友達でも恋人でも「ただなんとなくうまく行っているとき」はルールを作らないほうが賢明なんです
追記:ルールを作らない、と決めると、それ自体がルールになるから、やはり合法バイアスが生じます。「そっか、なにをしてもいいんだ」と。つまりルールを明辞化しないことが肝。
(引用終わり)
こういうことってあるよなあ、と思います。
自分との約束でも、おうちでビールを呑んでいいのは週3回!と決めると、たまたま忙しい週でももったいない気がして、無理に呑んじゃったり…
あと、ルールを決めると賞罰で動機づけるようになりがちだなあとも。
モラルというとかたいけれど、一人ひとりの中の快、不快が、社会的なものをつながっているといいなあと思います。それって、民主的な世界のひとつの状態です。
そんなこんなで、あっという間に最寄りの駅でした。
池谷さんの本で、読んだものをいくつか
![]() | 脳はなにかと言い訳する―人は幸せになるようにできていた!? (新潮文庫) (2010/05/28) 池谷 裕二 商品詳細を見る |
![]() | 進化しすぎた脳―中高生と語る「大脳生理学」の最前線 (ブルーバックス) (2007/01/19) 池谷 裕二 商品詳細を見る |
![]() | 脳には妙なクセがある (2012/08/01) 池谷 裕二 商品詳細を見る |
03.25
Tue
授業づくりネットワークNo.13「授業づくりが先か、学級づくりが先か」に文章を書かせていただきました。
タイトルは『「プロジェクトアドベンチャー」による授業づくりと学級づくり』
キーワードは「つながり」。
人間関係の「つながり」、学びの「つながり」の場づくりに、プロジェクトアドベンチャーは何ができるだろうと考えました。
読んでもらえるとうれしいです。
タイトルは『「プロジェクトアドベンチャー」による授業づくりと学級づくり』
キーワードは「つながり」。
人間関係の「つながり」、学びの「つながり」の場づくりに、プロジェクトアドベンチャーは何ができるだろうと考えました。
読んでもらえるとうれしいです。
![]() | 授業づくりネットワークNo.13―授業づくりが先か、学級づくりが先か (2014/03/28) ネットワーク編集委員会 商品詳細を見る |
03.24
Mon
ある大学の研修で、「リーダーシップ」について考えるプログラムをやりました。参加者がわかりやすくリーダーシップを引き受けている人たち(部活のキャプテンなど)ではなかったため、いろんなアクティビティの中で起こったことを「リーダーシップ」という窓からのぞいてみる時間にしようと考えました。
「リーダーシップ」と「リーダーシップが活かされるグループに必要なもの」というテーマで、体験の中で気づいたことを付箋に書き、模造紙に可視化しながら進めました。

たくさんの付箋に埋められた模造紙を見て、「どんな感じがする?」と尋ねると、
「結局、真ん中のところにたくさん貼られてる」
「リーダーシップを活かすものは、リーダーシップそのものでもあるってこと?」
おもしろいなあ…と思いながら聞いていました。たぶん、「自分はリーダーだと思う人?」と尋ねると、ほとんど手が上がらないメンバー。でも、「リーダーシップを活かす行動」としてやっていたことが、他の人から見るとリーダーシップに見えるのだという気づきがありました。
僕たちは、いつも集団をリードする行動をとっているのだと思います。
みんなが、いるだけで集団に影響している。そう思います。
「リーダーシップ」と「リーダーシップが活かされるグループに必要なもの」というテーマで、体験の中で気づいたことを付箋に書き、模造紙に可視化しながら進めました。

たくさんの付箋に埋められた模造紙を見て、「どんな感じがする?」と尋ねると、
「結局、真ん中のところにたくさん貼られてる」
「リーダーシップを活かすものは、リーダーシップそのものでもあるってこと?」
おもしろいなあ…と思いながら聞いていました。たぶん、「自分はリーダーだと思う人?」と尋ねると、ほとんど手が上がらないメンバー。でも、「リーダーシップを活かす行動」としてやっていたことが、他の人から見るとリーダーシップに見えるのだという気づきがありました。
僕たちは、いつも集団をリードする行動をとっているのだと思います。
みんなが、いるだけで集団に影響している。そう思います。
03.23
Sun
3月13日~18日の5泊6日、南山大学人間関係研究センターが主催するTグループの研修に参加してきました。
今言葉にできることもまだ言葉にならないことも、全部ひっくるめて、とてもいい時間でした。今の自分のこのタイミングだった、と心から思えます。
「Tグループって?」「体験の中でどんなことを感じたのか?」など、少しずつ言葉にしていこうと思いますが、センター長の津村先生が最後に語ってくれた言葉がとても印象的だったので、その話から聞いてください。
「成長っていったい何のことを言うのだろう」と津村先生。
「自分はこんなところ苦手だなあ、自分のこんなところ嫌いだなあ」という思いが「けっこううまくできるかもしれない、嫌いだと思っていたところも好きになれた」と変化することは、成長なんだろうか。「苦手だ」と思い込んでいたものが「うまくできる!」という思い込みに変わっただけで、その思いの“カタさ”が変わっていなければ、それは成長とは言えないんじゃないだろうか。
そんなお話でした。
思い込みの難しさは、思い込んでいるということに気づけないところにあります(この話は昨日のミーティングで話題になったこと)。自分自身に対しても、周りの人や物事に対しても、しなやかな捉えができるためにはどうしたらいいんだろう。
Tグループの中では、自分の中の固まった捉えをいろんな方向に揺さぶられました。グループ体験にはそういう力があるんだなあと、改めて感じています。
グループのちからを手法(技法)といっしょに教室に届けること、少しずつ形にしていきたいです。
会場の清泉寮からの風景とおすすめソフトクリーム
今言葉にできることもまだ言葉にならないことも、全部ひっくるめて、とてもいい時間でした。今の自分のこのタイミングだった、と心から思えます。
「Tグループって?」「体験の中でどんなことを感じたのか?」など、少しずつ言葉にしていこうと思いますが、センター長の津村先生が最後に語ってくれた言葉がとても印象的だったので、その話から聞いてください。
「成長っていったい何のことを言うのだろう」と津村先生。
「自分はこんなところ苦手だなあ、自分のこんなところ嫌いだなあ」という思いが「けっこううまくできるかもしれない、嫌いだと思っていたところも好きになれた」と変化することは、成長なんだろうか。「苦手だ」と思い込んでいたものが「うまくできる!」という思い込みに変わっただけで、その思いの“カタさ”が変わっていなければ、それは成長とは言えないんじゃないだろうか。
そんなお話でした。
思い込みの難しさは、思い込んでいるということに気づけないところにあります(この話は昨日のミーティングで話題になったこと)。自分自身に対しても、周りの人や物事に対しても、しなやかな捉えができるためにはどうしたらいいんだろう。
Tグループの中では、自分の中の固まった捉えをいろんな方向に揺さぶられました。グループ体験にはそういう力があるんだなあと、改めて感じています。
グループのちからを手法(技法)といっしょに教室に届けること、少しずつ形にしていきたいです。
