2015年、はじまりましたね。
旧年は、ありがとうございました。2015年も、どうかよろしくお願いします。
(何食わぬ顔で、久しぶりの更新…)
今日は、部屋の照明のランプシェードを変えました。引っ越して1年半、裸電球だったなんて、そんなはず、ねぇ。
2014年、仕事に関わる印象的な出来事を3つ。
8月初旬。ABC(アドベンチャーベースドカウンセリング)講習会を、PA Inc.のアーロンというトレーナーとコ・ファシリテート(ふたりでひとつのグループをファシリテートすること)するチャンスをもらいました。
プログラム自体というよりアーロンという人の醸すものに、まだまだ道は続くぞという気持ちと、ここまでは悪くないぞという気持ちと、そのどちらもを感じました。これから、身につけながらもシンプルになっていくということが出来たら、もっともっといいファシリテーターになれるだろうなあ。アーロンは、そんなシンプルな人でした。またひとり、目指すファシリテーターが増えました。
9月下旬。『せんせいのつくり方』出版!構想段階では、本になるのかワークショップか、はたまたよもやま話で終わってしまうのか、全く見えないところからのスタートで、まさかこんな形に着地するとは夢にも思いませんでした。一緒に書かせていただいた岩瀬先生と、たくさんの対話や文章の往還をさせていただいたことも、かえがたい体験でした。軽やかに悩み込む、そんなことができる人です。こんな人になりたいなあと、心から思います。
そして、1年を通して続けた「クラスのちからを生かす」という研修会。全5回(第1回は大雪のため、あえなく中止。。。)でのべ約100名のみなさんに参加いただきました。研修会自体も初めての試みですが、第3回から第5回はそれぞれ魅力的な人に加わっていただき、作ってきました。
第3回は伊垣尚人先生。伊垣先生は、アクが強いのにみんなが好きになる稀有な人です。笑
自然で自由で、遊んでいるようで、ぐっと一人ひとりと関わっている。教室での姿が目に浮かびます。こんなふうに遊ぶようなファシリテーションができたら、といつも感じます。
第4回は甲斐﨑博史先生。これまでもご一緒させてもらう機会はあったのだけれど、改めて偉大な人だなあと感じました。振れ幅が広くてバランスがいい。集中も拡散も、Funも学びも、グループも個人も、とても広い振れ幅の中で展開できる人で、かつそのバランスもしっかりみている。もっともっと一緒に創る中で、学ばせていただきたい人です。
第5回は関田一彦先生。協同教育学会の会長をなさっています。1日という短い時間の中でも、ぼくがやりたいことを受けてくださり柔軟にプログラムを展開しつつ、要所で聞き逃しそうなくらいシンプルな言葉で大切なことを語っていただきました。ぼくはつい、言葉に言葉を重ねたり、自分本位な言葉の使い方をしたり、わかったようなわからないような言葉に頼ったりしてしまうことがあります。関田先生の語り、目指す姿でした。
ふりかえってみると2014年の後半は、内側に閉じていたのだなあと思います。たぶん、あまりよくない形で。
まあそんなこともあるさと、年末年始、さらに閉じてみたりして。笑
1年間のこともじっくり考えました。でも、過ぎてみて思うことと、その時その時で感じていたことはやっぱり違うのだろうと思います。
今年は、「かえりみる人」でいよう。それは、思い出すたびにそこに浮かぶ意味合いは変わるのだから、いろんな射程でその時その時をかえりみて、都度ちがう意味を感じられるような人である、ということです。なんか、総括して都合のいい意味をくっつけて、わかったような気にならないぞと、そういうことでもあります。選べること選べないこと、うまくいかないこと想像もしていないこと、いろいろあるだろうけれど、それはどんな意味があるのだろうって、その時その時にかえりみる。
そして、「自然さに近い自由さ」をもっていよう。ぼくの中にはたくさんの前提があって、そういうものが今のぼくをつくっているのだけれど、でもその前提を少しずつ意識できるようになると、もっと自由になれると思う。その自由さは、自然であるってことと近いところにあると思うんです。書いてみると、おぉ、難しそう…
糸井さんのほぼ日(ほぼ日刊イトイ新聞)に、「やっぱり正直者で行こう!」という記事があります。(http://www.1101.com/yamagishi_toshio/index.html)社会心理学の山岸俊男さんのインタビューです。「正直がいちばんの戦略」「うそつかない」、ほんと、その通りだなあ。そうやって、「自然さに近い自由さ」に開かれていこうと思います。
2015年、はじまりましたね。
何でもない一日一日を、とんでもない一年につなげる。
そんな年にしていくぞー
旧年は、ありがとうございました。2015年も、どうかよろしくお願いします。
(何食わぬ顔で、久しぶりの更新…)
今日は、部屋の照明のランプシェードを変えました。引っ越して1年半、裸電球だったなんて、そんなはず、ねぇ。
2014年、仕事に関わる印象的な出来事を3つ。
8月初旬。ABC(アドベンチャーベースドカウンセリング)講習会を、PA Inc.のアーロンというトレーナーとコ・ファシリテート(ふたりでひとつのグループをファシリテートすること)するチャンスをもらいました。
プログラム自体というよりアーロンという人の醸すものに、まだまだ道は続くぞという気持ちと、ここまでは悪くないぞという気持ちと、そのどちらもを感じました。これから、身につけながらもシンプルになっていくということが出来たら、もっともっといいファシリテーターになれるだろうなあ。アーロンは、そんなシンプルな人でした。またひとり、目指すファシリテーターが増えました。
9月下旬。『せんせいのつくり方』出版!構想段階では、本になるのかワークショップか、はたまたよもやま話で終わってしまうのか、全く見えないところからのスタートで、まさかこんな形に着地するとは夢にも思いませんでした。一緒に書かせていただいた岩瀬先生と、たくさんの対話や文章の往還をさせていただいたことも、かえがたい体験でした。軽やかに悩み込む、そんなことができる人です。こんな人になりたいなあと、心から思います。
そして、1年を通して続けた「クラスのちからを生かす」という研修会。全5回(第1回は大雪のため、あえなく中止。。。)でのべ約100名のみなさんに参加いただきました。研修会自体も初めての試みですが、第3回から第5回はそれぞれ魅力的な人に加わっていただき、作ってきました。
第3回は伊垣尚人先生。伊垣先生は、アクが強いのにみんなが好きになる稀有な人です。笑
自然で自由で、遊んでいるようで、ぐっと一人ひとりと関わっている。教室での姿が目に浮かびます。こんなふうに遊ぶようなファシリテーションができたら、といつも感じます。
第4回は甲斐﨑博史先生。これまでもご一緒させてもらう機会はあったのだけれど、改めて偉大な人だなあと感じました。振れ幅が広くてバランスがいい。集中も拡散も、Funも学びも、グループも個人も、とても広い振れ幅の中で展開できる人で、かつそのバランスもしっかりみている。もっともっと一緒に創る中で、学ばせていただきたい人です。
第5回は関田一彦先生。協同教育学会の会長をなさっています。1日という短い時間の中でも、ぼくがやりたいことを受けてくださり柔軟にプログラムを展開しつつ、要所で聞き逃しそうなくらいシンプルな言葉で大切なことを語っていただきました。ぼくはつい、言葉に言葉を重ねたり、自分本位な言葉の使い方をしたり、わかったようなわからないような言葉に頼ったりしてしまうことがあります。関田先生の語り、目指す姿でした。
ふりかえってみると2014年の後半は、内側に閉じていたのだなあと思います。たぶん、あまりよくない形で。
まあそんなこともあるさと、年末年始、さらに閉じてみたりして。笑
1年間のこともじっくり考えました。でも、過ぎてみて思うことと、その時その時で感じていたことはやっぱり違うのだろうと思います。
今年は、「かえりみる人」でいよう。それは、思い出すたびにそこに浮かぶ意味合いは変わるのだから、いろんな射程でその時その時をかえりみて、都度ちがう意味を感じられるような人である、ということです。なんか、総括して都合のいい意味をくっつけて、わかったような気にならないぞと、そういうことでもあります。選べること選べないこと、うまくいかないこと想像もしていないこと、いろいろあるだろうけれど、それはどんな意味があるのだろうって、その時その時にかえりみる。
そして、「自然さに近い自由さ」をもっていよう。ぼくの中にはたくさんの前提があって、そういうものが今のぼくをつくっているのだけれど、でもその前提を少しずつ意識できるようになると、もっと自由になれると思う。その自由さは、自然であるってことと近いところにあると思うんです。書いてみると、おぉ、難しそう…
糸井さんのほぼ日(ほぼ日刊イトイ新聞)に、「やっぱり正直者で行こう!」という記事があります。(http://www.1101.com/yamagishi_toshio/index.html)社会心理学の山岸俊男さんのインタビューです。「正直がいちばんの戦略」「うそつかない」、ほんと、その通りだなあ。そうやって、「自然さに近い自由さ」に開かれていこうと思います。
2015年、はじまりましたね。
何でもない一日一日を、とんでもない一年につなげる。
そんな年にしていくぞー
スポンサーサイト
09.23
Tue
前回の記事、「ネオソクラティックダイアログ」のワークショップから着想を得て。
先日のアドベンチャー教育フェスティバルで、あるセッションを担当しました。
そのセッションは、宮城アドベンチャープログラムを代表して遠藤先生が担当するもので、遠藤先生から「いっしょにやりませんか」とお声掛けいただいたものです。
震災があって、もともと関係の深い宮城県に何かできないかと始まったバンブーリジリエンスプログラムのことをからめて、いっしょに創ろうというお誘い。とてもうれしくお受けしました。
(バンブーリジリエンスについて;「2014年6月宮城」 http://andy0203.blog.fc2.com/blog-entry-30.html)
PAJからフェスに参加できる、ゆきとてつと僕、そして遠藤先生の4人でプログラムを考えました。
ミーティングの中で、遠藤先生のおもい、宮城の現状、宮城アドベンチャープログラムの歩みを聞いて、4人でたくさん話をして、「参加してくれる人たちと、私たちが問いかけたいこととを、どうやってつないだらいいか」ということに頭を悩ませました。
宮城で進めていこうととしている、「心の復興支援事業」。
PAJとジムショーエル、宮城の人たちとでつくってきた、「バンブーリジリエンス」。
これらのことと、参加してくれる人たちの“現実”を、どんなふうにつなげていったらよいのか。
そうやって考え抜いて、こんなプログラムができました。
----------------------------------------------------------------------------------
それぞれが経験した「一番苦しかったクラス」を思い出し、できるだけ詳細に記述する。
3人のグループでそれぞれがその体験について語り、共有する。
その中で、いちばん深めたいものを一つ選び、聞きあって深める。(みんなが体験したことのように)
その経験から、一人ひとりの「ふんばれる、立ち戻れる」を支えられる集団の要素、について考える。
----------------------------------------------------------------------------------
具体的な経験から、普遍的な気づきを紡ぎだす。
そんなことに挑戦してみることにしたのです。書いてみると簡単なことのようですが、4人で考え、捉え方をすり合わせ、プログラムとして成立するように練り上げました。
着想は、前回紹介したワークショップ。
しかし、これでいこうと思えたのは、遠藤先生の真剣さと、これまで宮城で僕たちがやれてこれたことを信じたいという気持ちからでした。
簡単に聞けるようなことでもないし、簡単に話せるような内容でもない。
でも、だからこそ、僕たちが迫りたい「心の復興」や「リジリエンス」に迫る道筋が見えるのではないか。
90分のセッションで、できることが限れているし、もっとこうすればと思うこともたくさんありました。
個別から普遍へいたる道はありそうだと思えるし、個別から始めることで、そこにいる人の存在がみえない対話や議論にはなりえないと思えます。
どのグループの対話も、となりでずっと聞いていたいと思えるものでした。
何を持って「体験」というのか、とても難しいけれど、その人の存在が関与していることで、「体験」学習だと言えるのではないかなと思います。
私に今起こっていることとして目の前のことを捉えることで起こる学び、です。
寄り道しましたが(いい寄り道だったぜー)、次は最近受けた方の哲学対話ワークショップについて書きます。
アンディ
先日のアドベンチャー教育フェスティバルで、あるセッションを担当しました。
そのセッションは、宮城アドベンチャープログラムを代表して遠藤先生が担当するもので、遠藤先生から「いっしょにやりませんか」とお声掛けいただいたものです。
震災があって、もともと関係の深い宮城県に何かできないかと始まったバンブーリジリエンスプログラムのことをからめて、いっしょに創ろうというお誘い。とてもうれしくお受けしました。
(バンブーリジリエンスについて;「2014年6月宮城」 http://andy0203.blog.fc2.com/blog-entry-30.html)
PAJからフェスに参加できる、ゆきとてつと僕、そして遠藤先生の4人でプログラムを考えました。
ミーティングの中で、遠藤先生のおもい、宮城の現状、宮城アドベンチャープログラムの歩みを聞いて、4人でたくさん話をして、「参加してくれる人たちと、私たちが問いかけたいこととを、どうやってつないだらいいか」ということに頭を悩ませました。
宮城で進めていこうととしている、「心の復興支援事業」。
PAJとジムショーエル、宮城の人たちとでつくってきた、「バンブーリジリエンス」。
これらのことと、参加してくれる人たちの“現実”を、どんなふうにつなげていったらよいのか。
そうやって考え抜いて、こんなプログラムができました。
----------------------------------------------------------------------------------
それぞれが経験した「一番苦しかったクラス」を思い出し、できるだけ詳細に記述する。
3人のグループでそれぞれがその体験について語り、共有する。
その中で、いちばん深めたいものを一つ選び、聞きあって深める。(みんなが体験したことのように)
その経験から、一人ひとりの「ふんばれる、立ち戻れる」を支えられる集団の要素、について考える。
----------------------------------------------------------------------------------
具体的な経験から、普遍的な気づきを紡ぎだす。
そんなことに挑戦してみることにしたのです。書いてみると簡単なことのようですが、4人で考え、捉え方をすり合わせ、プログラムとして成立するように練り上げました。
着想は、前回紹介したワークショップ。
しかし、これでいこうと思えたのは、遠藤先生の真剣さと、これまで宮城で僕たちがやれてこれたことを信じたいという気持ちからでした。
簡単に聞けるようなことでもないし、簡単に話せるような内容でもない。
でも、だからこそ、僕たちが迫りたい「心の復興」や「リジリエンス」に迫る道筋が見えるのではないか。
90分のセッションで、できることが限れているし、もっとこうすればと思うこともたくさんありました。
個別から普遍へいたる道はありそうだと思えるし、個別から始めることで、そこにいる人の存在がみえない対話や議論にはなりえないと思えます。
どのグループの対話も、となりでずっと聞いていたいと思えるものでした。
何を持って「体験」というのか、とても難しいけれど、その人の存在が関与していることで、「体験」学習だと言えるのではないかなと思います。
私に今起こっていることとして目の前のことを捉えることで起こる学び、です。
寄り道しましたが(いい寄り道だったぜー)、次は最近受けた方の哲学対話ワークショップについて書きます。
アンディ
09.21
Sun
7月末とついこの間の9/15、「哲学対話」についてのワークショップに参加しました。
7月末は『カフェフィロ』という関西を中心に活動している団体の研修。
「ネオソクラティックダイアローグ」という、なんだかイカツイ名前の哲学対話の技法を体験する、2日間のワークショップでした。(カフェフィロ;http://www.cafephilo.jp/)
もともと、鷲田清一さんがいらしたころの大阪大学で、臨床哲学という動きから始まって、学外へと開かれた活動として組織されているそうです。
大まかな流れは、こんな感じ。
-----------------------------------------------------
①問いを立てる
…一人ひとり、自分が関心のある問いを挙げて、その中から合意を持ってひとつの問いに決める
②例をあげる
…その問いについて、全員がひとつずつ実際に体験した例を出し合う。
その中から、今回の問いを考えるにあたってふさわしい(興味深い)例をひとつ決める。
③例を記述する
…選ばれた例を、全員の共通体験になりうるように詳しく記述していく
④例を吟味する
…詳しく記述された例について、どこか重要なポイントであるか話し合い、問の答えになりうる一般的な要素を抽出する。
⑤答えをだす
…書き出されたポイントの中から、参加者全員が納得できる答えを出す
-----------------------------------------------------
この対話技法の大きな特徴は、「現実の出来事から答えにたどり着こうとする」というところにあります。
個別から普遍へと対話の歩みを進めます。
この時の問いは、「言葉の力とは何か?」でした。
ちなみにこれは、僕が挙げた問い。あとあと、難しい問いだったと気づくのですが…
他には、
・充実感とは何か?
・ネットで関わるのと直接会うのはどう違うのか?
・命は平等か?
・選択とは何か?
などなど。
対話が全て終わると、2日間の対話についてのふりかえりを行います。
そのふりかえりのことを、「メタダイアログ」(ダイアログについてのダイアログ)と呼ぶそうです。
講師(進行役と呼ばれています)の方は、この過程があるから、問いについての内容的な学びに加えて、「対話の中で学ぶとはどういうことか、を学ぶ」という目的もあるとお話されていました。
印象的だったことを、いくつか。
・本場ヨーロッパでは、1週間くらいの期間をかけて行っているとのこと
・よくわからない、納得できないという人の表明から、対話が深まっていくことが多い
・自分は、どのようにも取れるような言い回しで、にごす時があるんだな。
それは、自分の中ではっきりしていかったり、よくわからないような時。わからないって言えばいいのに。
・感情を取り扱わない、グループ体験。とても不思議な感覚だけど、もともと感情を扱わないとみんながわかっているから、それが守りになるんだな。
・論理的である、というのはどういうことなんだろう。仕事をしていて出会う「ロジカル」という言葉とは、全然違うよなあ。
・具体から普遍へと至るような対話は、時間が必要だけれど可能なんだ。とても体験学習的だ。
しかし、2日間の対話が、どのように、どんなところが、「てつがく的」だったのか、イマイチ言葉にできません。
普段やっているファシリテーションと何が違っていて、何が重なっているのか、ついそんなふうに整理したくなってしまいます。
進行役の先生に聞くと、「進行役には、今目の前で行われている対話が、哲学的な様々な考え方のどのような筋に乗っているのかを理解するための、最低限の哲学的知識が必要だ」とのお話でした。
なるほど。。
となると、やはり今やっているファシリテーションとは違うよう。
うーむ、やっぱり気になります。もっと、学んでみたい。
ちなみに。
先日のアドベンチャー教育フェスティバルでのワークショップで、この経験をもとにプログラムを考えました。
次回は、その時のことを書きたいと思います。
アンディ
カフェフィロのみなさんが書いた本が出ました!
7月末は『カフェフィロ』という関西を中心に活動している団体の研修。
「ネオソクラティックダイアローグ」という、なんだかイカツイ名前の哲学対話の技法を体験する、2日間のワークショップでした。(カフェフィロ;http://www.cafephilo.jp/)
もともと、鷲田清一さんがいらしたころの大阪大学で、臨床哲学という動きから始まって、学外へと開かれた活動として組織されているそうです。
大まかな流れは、こんな感じ。
-----------------------------------------------------
①問いを立てる
…一人ひとり、自分が関心のある問いを挙げて、その中から合意を持ってひとつの問いに決める
②例をあげる
…その問いについて、全員がひとつずつ実際に体験した例を出し合う。
その中から、今回の問いを考えるにあたってふさわしい(興味深い)例をひとつ決める。
③例を記述する
…選ばれた例を、全員の共通体験になりうるように詳しく記述していく
④例を吟味する
…詳しく記述された例について、どこか重要なポイントであるか話し合い、問の答えになりうる一般的な要素を抽出する。
⑤答えをだす
…書き出されたポイントの中から、参加者全員が納得できる答えを出す
-----------------------------------------------------
この対話技法の大きな特徴は、「現実の出来事から答えにたどり着こうとする」というところにあります。
個別から普遍へと対話の歩みを進めます。
この時の問いは、「言葉の力とは何か?」でした。
ちなみにこれは、僕が挙げた問い。あとあと、難しい問いだったと気づくのですが…
他には、
・充実感とは何か?
・ネットで関わるのと直接会うのはどう違うのか?
・命は平等か?
・選択とは何か?
などなど。
対話が全て終わると、2日間の対話についてのふりかえりを行います。
そのふりかえりのことを、「メタダイアログ」(ダイアログについてのダイアログ)と呼ぶそうです。
講師(進行役と呼ばれています)の方は、この過程があるから、問いについての内容的な学びに加えて、「対話の中で学ぶとはどういうことか、を学ぶ」という目的もあるとお話されていました。
印象的だったことを、いくつか。
・本場ヨーロッパでは、1週間くらいの期間をかけて行っているとのこと
・よくわからない、納得できないという人の表明から、対話が深まっていくことが多い
・自分は、どのようにも取れるような言い回しで、にごす時があるんだな。
それは、自分の中ではっきりしていかったり、よくわからないような時。わからないって言えばいいのに。
・感情を取り扱わない、グループ体験。とても不思議な感覚だけど、もともと感情を扱わないとみんながわかっているから、それが守りになるんだな。
・論理的である、というのはどういうことなんだろう。仕事をしていて出会う「ロジカル」という言葉とは、全然違うよなあ。
・具体から普遍へと至るような対話は、時間が必要だけれど可能なんだ。とても体験学習的だ。
しかし、2日間の対話が、どのように、どんなところが、「てつがく的」だったのか、イマイチ言葉にできません。
普段やっているファシリテーションと何が違っていて、何が重なっているのか、ついそんなふうに整理したくなってしまいます。
進行役の先生に聞くと、「進行役には、今目の前で行われている対話が、哲学的な様々な考え方のどのような筋に乗っているのかを理解するための、最低限の哲学的知識が必要だ」とのお話でした。
なるほど。。
となると、やはり今やっているファシリテーションとは違うよう。
うーむ、やっぱり気になります。もっと、学んでみたい。
ちなみに。
先日のアドベンチャー教育フェスティバルでのワークショップで、この経験をもとにプログラムを考えました。
次回は、その時のことを書きたいと思います。
アンディ
![]() | 哲学カフェのつくりかた (シリーズ臨床哲学) (2014/06/15) 松川絵里、樫本直樹 他 商品詳細を見る |
「2日間、今思うと、どんな気持ちで過ごしてきた?」
アクティビティをベースに、そのときの気持ちのあがりさがりをつけてみました。

それを眺めながら、みんなでおしゃべり。
「あの時失敗して、おちこんだよねー!」
「ここ、みんなの気持ちがけっこう違ってたんだね。」
「へー、そんなこと感じてたんだ」
「私の方が上!」「わたし~!」
質問で場をつくることにこだわりすぎていると、なかなか対話が参加者のものになっていかないことがあります。
ぼくと質問に答える人とのやりとりがつづいてしまったり、場がぼくのリードを待っていたり。
対話を刺激するようなツールや、対話の受け皿になるような仕組みを準備して、ファシリテーターが離れると、案外対話が始まってくることもあります。
いつもいつも、グループの様子を的確にとらえて、筋道だった方法を選んで、ファシリテーションをしているはずもなく。。
「こうしてみたらどうかなあ」
「こんなふうに進めてみると何か起こらなかなあ」
「これに引っかからないなら、こうしてみたり…」
試しながらのところも、大きいのです。
他の人の感じ方に引っ張られてしまうから、まず一人ずつ点数をつけて、その点数の部分にドットシールを貼る、というやり方もできるなあ。
写真のふりかえりでは、そんなふうにも感じました。
アンディ
アクティビティをベースに、そのときの気持ちのあがりさがりをつけてみました。

それを眺めながら、みんなでおしゃべり。
「あの時失敗して、おちこんだよねー!」
「ここ、みんなの気持ちがけっこう違ってたんだね。」
「へー、そんなこと感じてたんだ」
「私の方が上!」「わたし~!」
質問で場をつくることにこだわりすぎていると、なかなか対話が参加者のものになっていかないことがあります。
ぼくと質問に答える人とのやりとりがつづいてしまったり、場がぼくのリードを待っていたり。
対話を刺激するようなツールや、対話の受け皿になるような仕組みを準備して、ファシリテーターが離れると、案外対話が始まってくることもあります。
いつもいつも、グループの様子を的確にとらえて、筋道だった方法を選んで、ファシリテーションをしているはずもなく。。
「こうしてみたらどうかなあ」
「こんなふうに進めてみると何か起こらなかなあ」
「これに引っかからないなら、こうしてみたり…」
試しながらのところも、大きいのです。
他の人の感じ方に引っ張られてしまうから、まず一人ずつ点数をつけて、その点数の部分にドットシールを貼る、というやり方もできるなあ。
写真のふりかえりでは、そんなふうにも感じました。
アンディ
09.17
Wed
先週の土日(9/13、14)、「アドベンチャー教育フェスティバル」なるものが開催されました。
アドベンチャー教育に取り組む学校の先生を中心に、実践を持ちよったお祭りがしたい!という宴の席での話から、ほんとに開催してしまうこの人たちのエネルギー。
ウェブサイトはこちら!
http://aef2014.wordpress.com/
Facebookでも、会の様子が見られます!
(興味がある人は、だれでもグループに入れるとのこと)
https://www.facebook.com/groups/278052332391486/
お手伝いというお手伝いはできませんでしたが、間近で運営スタッフのみんなのことをみてきました。
たいへんな場面もたくさんあったけれど、みんな楽しそうに取り組んでる。
ほんと、すごいことです。
僕は、プレワークショップ「ロープスコース体験」と、宮城県の遠藤先生といっしょに「みやぎアドベンチャープログラム(MAP)」や「心の復興支援事業」「バンブーリジリエンス」などを考えるセッションを担当しました。(PAJの高野てつ、阿部ゆきといっしょに)
2日間で、いつの間にかこんなにたくさんの人とつながっていたのだなあと、驚きました。
正直、プロジェクトアドベンチャージャパンに入って5年目の僕は、まだまだ新参者。
知らない人ばかりなのかなあと思っていました。
でも、直接知っていたり、誰かを介して出会ったり、僕を介して誰かと誰かが出会ったりと、気づいたら広がっていた輪の中に自分はいるのだなあと、不思議な気持ちになりました。
PAJのスタッフとして僕がやっていることと、こんなふうにPAを大切にしている人たちがやっていることと、どんなふうに重なっているのか、離れてしまっているところはあるのか、そんなことを考えます。
全体でのふりかえりセッションの中で、「あなたにとってPAとは?」という問いかけがありました。
その模造紙には、いろんな人のいろんなPAの捉えが描かれていました。
「どうあるか」ということは、この人たちに会えばいい。やっぱり僕は、「どうやるか」をもっとつきつめよう。
そんなことを考えながらその模造紙を眺めました。
「不安だったけど、そんなやり方だったらやってみれそう」
「そのやり方を知ったら、自分なりにもいろいろアレンジできそう」
「へー、そうやってPAを応用することもできるんだー」
そんなふうに、PAをいつでも捉えなおしながら、発信していきます。
運営スタッフのみなさん、心からありがとうございました。
アンディ
アドベンチャー教育に取り組む学校の先生を中心に、実践を持ちよったお祭りがしたい!という宴の席での話から、ほんとに開催してしまうこの人たちのエネルギー。
ウェブサイトはこちら!
http://aef2014.wordpress.com/
Facebookでも、会の様子が見られます!
(興味がある人は、だれでもグループに入れるとのこと)
https://www.facebook.com/groups/278052332391486/
お手伝いというお手伝いはできませんでしたが、間近で運営スタッフのみんなのことをみてきました。
たいへんな場面もたくさんあったけれど、みんな楽しそうに取り組んでる。
ほんと、すごいことです。
僕は、プレワークショップ「ロープスコース体験」と、宮城県の遠藤先生といっしょに「みやぎアドベンチャープログラム(MAP)」や「心の復興支援事業」「バンブーリジリエンス」などを考えるセッションを担当しました。(PAJの高野てつ、阿部ゆきといっしょに)
2日間で、いつの間にかこんなにたくさんの人とつながっていたのだなあと、驚きました。
正直、プロジェクトアドベンチャージャパンに入って5年目の僕は、まだまだ新参者。
知らない人ばかりなのかなあと思っていました。
でも、直接知っていたり、誰かを介して出会ったり、僕を介して誰かと誰かが出会ったりと、気づいたら広がっていた輪の中に自分はいるのだなあと、不思議な気持ちになりました。
PAJのスタッフとして僕がやっていることと、こんなふうにPAを大切にしている人たちがやっていることと、どんなふうに重なっているのか、離れてしまっているところはあるのか、そんなことを考えます。
全体でのふりかえりセッションの中で、「あなたにとってPAとは?」という問いかけがありました。
その模造紙には、いろんな人のいろんなPAの捉えが描かれていました。
「どうあるか」ということは、この人たちに会えばいい。やっぱり僕は、「どうやるか」をもっとつきつめよう。
そんなことを考えながらその模造紙を眺めました。
「不安だったけど、そんなやり方だったらやってみれそう」
「そのやり方を知ったら、自分なりにもいろいろアレンジできそう」
「へー、そうやってPAを応用することもできるんだー」
そんなふうに、PAをいつでも捉えなおしながら、発信していきます。
運営スタッフのみなさん、心からありがとうございました。
アンディ